2013年07月19日

パイナポー

お菓子教室のHPはこちら→


* * *

今月はパイナップルを使ってお菓子を作っていますが


パイナップルのむき方、ちょっと食べる部分増えたじゃん!バージョンをご紹介。


皮だけをむくと


パイナポー


こうなりますよね。


でも茶色のポチポチは硬いので


普通はこのポチポチがなくなるまで皮をむくと思います。


が!もったいないわ、というとき


このポチポチはらせん状に配列していますので


パイナポー


こうして取ってみてください。


ちょっと多く食べられます。


パインを寝かせてポチポチの配列に合わせてV字に切り取っていくのですが


手をあちこち動かさなくていいように


私はVの右側だけをまずは一周分切り込んで


パインの上下を入れ替えて


Vのもう片方を切り込んで取っています。


(果たして私のこの説明で伝わるのだろうか。)


これを食べやすい大きさにカットすると


飾り切りをしたみたいでかわいいですよ。


ちなみにパインの甘い部分は


ヘタから一番遠い、お尻の部分です。


全然甘さが違います。


* * *

8月のレギュラーレッスンは【オレンジづくし】


空き状況はこちらから。


詳細、お問い合わせ、ご予約はこちらから。


同じカテゴリー(レシピ)の記事画像
早生の桃を見つけた~
梅仕事2014
手作りグラノーラ(レシピ)
2番生地で焼いてます
ぴーちぴちピーチで
ぴーちぴち
同じカテゴリー(レシピ)の記事
 早生の桃を見つけた~ (2014-06-29 09:00)
 梅仕事2014 (2014-06-20 17:07)
 手作りグラノーラ(レシピ) (2014-03-26 09:00)
 2番生地で焼いてます (2013-11-15 09:00)
 ぴーちぴちピーチで (2013-08-12 09:00)
 ぴーちぴち (2013-08-11 09:46)
Posted by いとうやすよ at 09:00│レシピ